Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
創価学会の旗の色には本当の意味があります。創価学会の三色旗は、青、黄、赤で構成されていますが、この三色は一般的に三原色とも呼ばれ白と黒を司る深い宗教的な意味さえ込められていたのです …
創価学会の特集はこちらの目次からどうぞ。↓
第3回 創価学会の仏壇【3つの選び方】
第7回 創価学会の旗(三色旗)は白と黒を司る宗教的な旗だった!?
第8回 創価学会の企業はたったの3種類【関連企業の見分け方】
第9回 創価学会のブログに騙されないコツ【6大ジャンルを網羅】
第10回 創価学会がやばい3つの理由
第11回 創価学会のお墓(墓苑)は会員専用で一般人は納骨できない?
第12回 創価学会の墓地は8000本の桜がある【戸田記念墓地公園】
第13回 創価学会の有名人には裏付けや根拠があった
第14回 創価学会の勧誘と安全な断り方
第15回 創価学会の脱会方法と脱会する3大理由【2019最新版】
創価学会の旗はルーマニアの国旗と似ています。
というか、同じです。だからと言って特別な関係がある訳ではありません。ちなみにアフリカ中央にあるチャドという国旗も三色旗で同じです。この三色を使った旗には、実は深い意味があったのです。
のべ 26975 人がこの記事を参考にしています!
目次はこちら
創価学会とは
創価学会とは日本最大の新興宗教です。
仏教系(日蓮・法華)の新宗教で信者数は非公開としていますが、国内に827万世帯と公称しています。実際に、日本の政治にも公明党という名で関わっているとも言え、それだけの票を集める事が出来るほど日本の国内に影響力を持つ宗教団体です。
日蓮系の特徴として他の宗教や宗派を一切認めない姿勢が強いものの、仏教らしい哲学的な教え(人間革命)を信仰の指標としています。人間革命を簡単に説明すると、特別な存在を目指すのでなく、いかなる困難をも前向きにとらえ前進のバネとしていく変革の生き方と言われています。
創価学会の旗
創価学会の旗は三色旗と呼ばれます。
1988(昭和63年)第1回全国婦人部幹部会で池田名誉会長からの提案を受け定められました。創価学会のシンボルマーク(八葉蓮華)が入った旗と入っていない旗の2種あり、どちらも創価学会の旗です。
八葉蓮華とは、八の葉が幾重にも広がる様子を「八とは色心を妙法と開くなり」という日蓮聖人の書の一節から引用されています。
創価学会の旗の色
創価学会の旗の色は青色、黄色、赤色です。
旗の色の順番は決まっており、ポールに近い順に青、黄、赤と並びます。この三色は創価学会のシンボルカラーとも言われ、信者(会員)に親しまれています。一般的に、この三色は光の三原色や色の三原色とも呼ばれています。
簡単に言えば色を白と黒を両極端とした時に、青色、黄色、赤色の三色が基本となる色です。
光の三原色
光の三原色は発光で見える色です。
光の三原色はRGB(赤Red・緑Green・青Blue)で作られる色で、混ざると明るくなり白に近づいていく混色方法です。加法混色と呼ばれています。テレビ画面やパソコンのモニター、電飾看板やライトなどそのもの自身が発光しているものは光の三原色で色が作られています。
色の三原色
色の三原色は光が当たり反射して見える色です。
色の三原色はCMYK(シアンcyan・マゼンタmagenta・イエローyellow)で作られる色で、混ざると暗くなり黒に近づいていく混色方法です。減法混色と呼ばれています。理論的にはこの3色を同じ割合で混ぜると黒になりますが実際には濃い茶色が精一杯です。光が当たって反射して見える色です。
本やチラシなど印刷で出されるものは色の三原色で作られています。印刷の際にはキープレートとして黒を加えて色の安定性を高めています。
創価学会の旗の意味
創価学会の旗には意味があります。
青色は平和、黄色は栄光、赤色は勝利を意味し、1人1人の幸福と平和の実現を目指す創価学会の理念を象徴していると言われています。創価学会では部によって旗の意味が異なり、婦人部では、赤色が和楽、黄色は求道、青色は福運としています。聖教新聞社では、赤色が太陽、黄色は知性、青色が広宣流布の意味を持っています。
創価学会は家や店にも旗を飾る
創価学会は家や店に旗を飾ります。
基本的に創価学会の三色旗は、原則として日の出から日没まで掲揚します。祝意を表す場合は竿頭と旗の間をあけずに掲揚するのに対し、弔意を表す半旗の場合はポールの中途に掲揚します。国旗を掲揚する場合は門外より見て左側に揚げるのが慣習です。
基本的な旗日は創価学会の記念行事の日(広宣流布記念の日)などですが、創価学会は仲間意識が強いため、家だけでなく店に飾ると場所によっては営業効果も期待できる事もあるようです。
まとめ
創価学会の旗の意味は興味深いです。青、黄、赤は三原色で、発光や反射によって白にも黒にもなってしまいます。まさに宗教らしい解釈も出来、旗の色の意味だけでも1つの説法が出来てしまいそうです。
次の特集記事はこちらからどうぞ。↓
あとがき
創価学会の三色旗に用いられる三原色は、当たり前ですが創価学会以外も使います。基本的な三色のため、TVやデザインなどで見かけると、すぐ創価学会と関係があるのではと勘ぐるのは早々でしょう。韓国やミニストップのイメージ色も三原色ですが、創価学会と関係あるなんて言い出しても都市伝説でしょう。
この記事へのコメントはありません。