Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
神道の葬儀や葬式マナー、法事を始め、政治に関わる神道政治連盟の謎、幕末の侍がこぞって習った神道無念流を含め、神道とは何か、全6シリーズのまとめ記事です …
神道の特集は如何だったでしょうか。
全6回に渡る今回の特集のサマリーを書き下ろしました。まだまだ神道に関して書き足りないことが山ほどありますが、今回はこの辺りでお開きとしましょう。
のべ 5482 人がこの記事を参考にしています!
目次はこちら
第1回 神道の葬儀で玉串と50日祭は常識?
日本の葬儀は一般的に仏式です。
神道の葬儀は少ないのですが、近年で仏式よりも質素でお金のかからない神道の葬儀が増えているうようです。葬儀の費用だけでなく、宗教的な理由から神道の葬儀を行う人もいるは勿論でしょう。
神道での香典は玉串料と呼ばれ、仏式で言う所の四十九日は神道では50日祭と呼ばれています。玉串は神道の葬儀以外でも行う儀式ですから、最低でも玉串と50日祭の事は知っておきましょう。
第2回 神道の葬式は神葬祭【喪主や弔問客の8つのマナー】
神道の葬式をする場合、喪主も弔問客もお互いに緊張します。
葬式に慣れている人は葬儀社のスタッフか神社の神主くらいで、一般人は身構えてしまいます。
弔問客は知っておきたい葬式に必要な香典(玉串料)の相場、葬式マナーや葬式の流れ、葬式の作法などを紹介しています。
また、喪主にとって押さえておきたい葬式費用の内訳や相場、神主への謝礼相場などをまとめました。多くの場合、事前に葬式を行うと決まっている事は少なく、急な葬式だからといってお互いに失礼がないよう、神道式によくある最低限の葬式マナーを紹介しています。
第3回 神道の法事【これだけは押さたい4霊祭】
神道では法事と呼びません。
神道の宗教儀式は全て祭りと呼び、正式には霊祭と呼ばれます。記事の中では、わかりやすくあえて法事と呼んでいますが、数ある神道の法事でもまとめれば大きく4種類となります。現代では一般的な忌明けとなっている50日祭、そして本来の忌明けとされる1年祭が最も大切な意味合いを持った法事となります。
神道の法事は、決められたタイミングで法事を行います。本来は永遠に法事を行うのですが、10年祭や50年祭で「まつりあげ」を行うことで個としての祭りは終わりとなり、以後は法事は行わず祖先としてお祀りします。その他、法事の時にする神主へのお礼(謝礼相場)もまとめています。
第4回 神道政治連盟とは?神社本庁の一手になるか
神道政治連盟とは神社本庁による政治連盟です。
神道としての伝統を受け継いでゆくため、どうしても政治家との関わりは必要です。実は、神道政治連盟は自民党と深いつながりがあります。神道政治連盟国会議員懇親会という議員の集まりがあるのですが、その会長をやっているのが今の首相安倍晋三です。
安倍首相の思想と神道は親和性が高く、内閣は公明党を除く全メンバーが神道政治連盟国会議員懇親会に加入しています。神社本庁や神社庁と神道政治連盟は一心同体の組織と言っても過言ではないでしょう。
第5回 神道無念流は桂小五郎も学んだ日本最強の剣術
新撰組の近藤勇も恐れた桂小五郎が学んだ剣術が神道無念流です。
幕末の三大剣術とも呼ばれ、現代剣道の礎を育てたとも言われています。神道無念流は大きく4つの系統がありますが、現代でも習える道場は東京の1つのみです。神道無念流の剣術や居合などの技術は全て口伝のため一般には非公開とされていますが、現在公開されている構えなどを紹介しています。
第6回 神道とは何か【日本一簡単な教科書】
神道とは何か。
あまりにも身近過ぎて、明確に答えられる人はそう多くいません。しかし、神道には教典もなく開祖もいません。果たして、はっきりした回答は存在するのでしょうか。人が呼吸を意識して行わないのと同じように、神道は私達の生活に溶け込んでいます。
その当たり前が実は神道だったのかもしれません。神道とは何か、誰でもわかりよう簡単に解説しています。
この記事へのコメントはありません。