Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
仏教の教えは言葉が漢字ばかりで難しいように感じます。簡単に仏教の基本の教えや本質がわかるような記事を探していた方、ようこそ!この記事が終着点です …
仏教の特集はこちらの目次からどうぞ。↓
第3回 仏教の伝来は538年、552年どっち?【日本一わかりやすい教科書】
仏教の教えは言葉が難しい。
中国(道教)の影響を強く受け日本に伝来したので、中途半端に漢字のわかる日本人では意味不明という人も少なくありません。仏教の教えを、たった3つの言葉にまとめてしまうのはおこがましいかもしれませんが、最も基本の仏教の教えだけ要点を絞って簡単に解説します。
のべ 16529 人がこの記事を参考にしています!
目次はこちら
仏教とは
仏教は世界三大宗教の1つです。
世界人口の8%前後(6億人)が仏教徒だと言われ、世界宗教の中で多神教と一神教の側面を併せ持った唯一の宗教だと言われています。仏教はインドで生まれ、釈迦が開祖です。世界で仏教の宗派は数え切れないほどありますが、仏教徒の半数以上は大乗仏教です。
日本でもその傾向は強く、半数以上が浄土系(大乗仏教)です。日本の仏教徒人口は、文化庁が毎年12月末に発表している宗教統計調査(平成29年)によると、仏教徒数は4800万人でおおよそ3人に1人の割合で仏教徒になります。
仏教の教えがわかるたった3つの言葉
- すべてはうつり変わるもの
- すべては繋がりの中で変化する
- 人生は思い通りにならない
実はこの3つの言葉は、仏教の教えの3本柱とも呼ばれ、仏教の教えを簡単に意訳したものです。
仏教の教えらしく漢字を使えば、諸行無常、諸法無我、一切皆苦(一切行苦)と呼び、をまとめて仏教の三法印とも呼ばれています。まさに、仏教は宗教というより哲学的な要素があると言われる所以です。仏教の教えを簡単に言えば、苦しみから解放される成仏(仏に成る)というテーマに向けた考え方と言ってもいいでしょう。
諸行無常(すべてはうつり変わるもの)
世の中のあらゆるものは一定ではなく、絶えず変化し続けているという仏教の教えです。
世の中の物事は常に変化を繰り返し、同じ状態のものはありません。しかし、私たちはお金や物、地位や名誉、人間関係や自分の身体など、様々なことを「変わらない」と思い込み、固執してしまいます。それが、執着へ繋がり苦しみを生んでしまいます。
このような苦しみを避けるためには、物事は必ず変化するのだということ、敢えて仏教の教えは見逃してしまいそうな当たり前を強調しているのです。
諸法無我(すべては繋がりの中で変化している)
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という仏教の教えです。
自分の命や財産も、本当に自分だけの物でしょうか。あらゆる存在は、互いに影響を与え合って存在しているとう真理の中で自分だけが気づいていないのではないのかという視点です。自然を見渡せば、すべて絶妙なバランスを保ち成り立っています。
こう考えると、自分という存在すら危ういのではないだろうか。互いの関係のなかで「生かされている」存在だという、見失いがちな自分という存在の立ち位置(現在地)を再確認しているのかもしれません。
一切皆苦(人生は思い通りにならない)
上記2つの言葉の意味がわかれば、まさに釈迦に説教でしょうが、人生は思い通りになりません。
一切皆苦の原因を諸行無常と諸法無我だというのが仏教の教えです。この2つのテーマを正しく理解し、世の中を捉えることを仏教が目指す「悟り(涅槃寂静)」だと言われています。
仏教の基本の教え
仏教の基本の教えは、諸行無常、諸法無我、一切皆苦の3つです。
それらの先にあるものが、悟り(涅槃寂静)です。この4つを仏教では四法印と呼び、基本の教えだとしています。仏教に限らず、あらゆる宗教は「どうしたらみんなが幸せになれるのか」を追求します。仏教ではその幸せを邪魔する煩悩を消し去り、安らかな心をもって生きることが涅槃寂静、ようは「悟り」の境地だというのが仏教の基本の教えです。
仏教の教えと死後の世界
死んだ人のことを仏と呼んだりします。
しかし、仏教の教えでは死後に仏となると考えているのは日本くらいのものです。実は、日本へ伝来した仏教には中国の道教思想が強く反映されていたのです。死後の世界でよく言われる賽の河原や三途の川は、釈迦による説法ではない中国に仏教が伝来して作られた偽経と呼ばれるお経の1つ「十王経」による影響です。
では実際に仏教の教えでは、死後の世界(死生観)はどう教えられているのか。それは、因果の道理(因果応報)によって決まるという教えです。簡単に言えば、死ぬまでの自分の行いによって死後の世界が決まるという教えです。死後の世界は六道とも呼ばれ、一般的に輪廻転生(生まれ変わり)を前提とした教えで六道輪廻と呼んだりする事もあります。
死後の世界(六道)とは
- 天人が住む天道(天人とは神やその眷属)
- 人間が住む人間道(今ここ)
- 阿修羅の世界である修羅道(阿修羅とは終始戦い争う)
- 畜生の世界である畜生道(畜生とは動物や虫など)
- 餓鬼の住む餓鬼道(餓鬼とは飢えと乾きに苦しむ鬼のこと)
- 罪を償わせる地獄道(地獄のこと)
上記の6つです。
天道とは天国のことで天人を言い換えれば仙人のような存在でしょうか。阿修羅は戦闘を続ける鬼類とも呼ばれ、鬼ではありませんが、修羅道とは漫画やアニメで言うドラゴンボールの悟空みたいなもの。
仏教では、殺生をしない不殺生が有名ですが、これは殺生をすると地獄道へ輪廻転生となると言うのが仏教の教えです。魚や肉を食べるかどうかの解釈は宗派によって違うようです。
まとめ
仏教の教えはシンプルです。
でも実際にシンプル過ぎるものは掴み処のない「扱いずらさ」があるのもまた真実でしょう。仏教に関わらず宗教の教えとは、それを紐解く術を教えてくれているのかもしれません。
次の仏教特集はこちらからどうぞ。↓
あとがき
芸術という分野は宗教に通じるものがあります。
芸術家の多くも複雑なものは好みません。真理は単純、シンプルイズベストという言葉もあるように、シンプルなことが多くの人に好まれたり、シンプルなものが美しいと感じるのは本能的に真理とは何かをわかっているのではないのかとさえ感じてしまいます。
この記事へのコメントはありません。