Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
浄土真宗とは何か。浄土宗との違い、開祖の没後に開宗されたエピソードなど、仏教諸派にはない浄土真宗の特徴を紹介します …
浄土真宗特集の目次はこちらからどうぞ。↓
第3回 浄土真宗のお経は正信偈だけじゃない?【意味を簡単にわかりやすく】
第4回 浄土真宗に戒名はなし?値段が高い理由や戒名ソフトが意外に使える話
第5回 浄土真宗とは?浄土宗との違いはたった3つ【簡単にわかりやすく解説】
浄土真宗とは日本で2番目に信仰されている宗教です。
浄土真宗は神道に次いで信者数が多く、8人に1人以上の割合で信仰されています。良い行いをすれば極楽浄土へ行けると言った典型的な浄土信仰を最もシンプルにした仏教と言っても過言ではありません。
のべ 40250 人がこの記事を参考にしています!
目次はこちら
浄土真宗とは
浄土真宗とは日本最大の仏教です。
親鸞が開祖した日本発の大乗仏教で、文化庁の統計(宗教年鑑)によると信者は約1,600万人います。浄土真宗とは簡単にわかりやすく言えば、仮に罪悪人であろうが信心を持って念仏を唱えれば誰もが救われるという宗教です。
浄土真宗と言えば、南無阿弥陀仏(私は阿弥陀如来に帰依します)というように、本尊は南無阿弥陀仏の6文字が書かれた各号です。主に、東の大谷派、西の本願寺派の2宗派に分かれています。
ちなみに、浄土真宗では般若心経は読まれません。その理由を簡単に解説すると、般若心経は般若の会得方法が書かれたお経で、自ら救いを求めようとする意味合いを持つため教義に反してしまうからです。
浄土真宗の開祖
浄土真宗の開祖は親鸞です。
しかし、実際には浄土真宗を作ったのは蓮如を中心とした親鸞の弟子たちで、浄土宗の開祖である法然に師事していた親鸞の没後に浄土真宗として独立開宗しました。本願寺の復興や勤行の簡易化など、蓮如による功績で浄土真宗が全国に拡がり礎を築いた立役者という事で、後に歴史的評価を受け中興の祖と呼ばれています。
浄土宗と浄土真宗の違いはたった3つ
浄土宗から生まれた浄土真宗に根本的な違いはありません。
どちらも阿弥陀如来の本願によって救いを求める仏教です。敢えて違いを言うならば、信仰の考え方が違います。極楽浄土に向かうため仏となる必要があり、浄土宗は簡単にわかりやすく言うと自身が行う念仏の質と量によって救われようとします。
しかし、浄土真宗では自力を一切排除し阿弥陀如来の第十八願(信心を起こし、浄土へ生まれようとして念仏する者は、必ずそれを実現させる)のみを信仰しています。そのため、浄土真宗では他力本願や絶対他力などと呼ばれる事もあります。
その違いが現れている部分として浄土真宗では出家制度がありますが、浄土真宗は僧侶を含め皆が在家で出家制度はありません。
また、浄土宗では良い行いをしていると死んだ後に極楽浄土へ行けるといった浄土信仰がありますから臨終行儀は欠かず重要視されますが、浄土真宗では臨終行儀に定めはありません。
最後に、浄土宗では阿弥陀如来の木像や絵像を本尊にしますが、浄土真宗では南無まで含めて本尊とし、阿弥陀仏だけを本尊とするのではないと言う見解から各号を本尊とするのが基本です。
浄土真宗とは何か(著;小山聡子)
[itemlink post_id=”3939″]
浄土真宗を知りたい場合に小山さんの本はおすすめです。
浄土真宗の始まりに浄土信仰があった事、そして東西分裂までの流れを時系列に知る事ができます。なぜ浄土真宗が世に広まり日本最大の仏教宗派となったのか、親鸞を中心とした浄土真宗の歴史やエピソードが参考になるはずです。
以下は、本書に関する評判(口コミ・レビュー)の抜粋しました。
親鸞の教えと、それに感化されながら生きた人々によって担われた浄土真宗とは、中世宗教としての側面を色濃くそなえつつ、なおそこから飛翔するオリジナリティをもった、独特の日本仏教でありました。
そのような厚みのある歴史的事実を、本書からは気軽に知ることができ、とてもありがたいことです。
タイトルからは非常に一般的な浄土真宗の教義解説が行われるかと思うかもしれないが、本書の内容はそれとはやや違う。
本書は、他力本願の教義を徹底することがいかに困難であったかを、その家族や弟子(如信や蓮如など)といった人々はおろか、親鸞当人さえ悩み揺れていたことを明らかにするものである。
親鸞自身の東国での活動、浄土真宗の教義たる阿弥陀仏一神教による他力本願の受容やその後の教義の揺れ、民衆への広がりの過程に関しては初めて目にする内容で、大変に勉強になりました。
まとめ
浄土真宗はほとんど戒律がありません。
いわゆる阿弥陀如来の本願があるため、大袈裟に言うならば「何をやっても信じる心と念仏さえ欠かさなければ救われる」とも捉える事ができます。そのため、人によっては浄土真宗は多くの矛盾を抱えた仏教だと揶揄されがちですが、まさにそこが浄土真宗の懐の深さや醍醐味なのかもしれません。
次はいよいよ浄土真宗特集の総集編、こちらよりどうぞ。↓
あとがき
浄土真宗と浄土宗の違いは典型的です。
他力本願や絶対他力のような考え方は当時の仏教界では極端すぎて異端とも呼ばれてた時代もあります。今では日本の代表的な仏教となっていて、宗教の本質を捉えた親鸞のリデザインはまさに革命的だったと言っても過言ではないでしょう。
この記事へのコメントはありません。