Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
浄土真宗大谷派は東京で話題になっていますね。大谷派で有名なお経の意味、最も重要な法事、葬儀の考え方や大谷派の特別な納骨や数珠の握り方、仏具10点セットなど解説しています …
浄土真宗特集の目次はこちらからどうぞ。↓
第3回 浄土真宗のお経は正信偈だけじゃない?【意味を簡単にわかりやすく】
第4回 浄土真宗に戒名はなし?値段が高い理由や戒名ソフトが意外に使える話
第5回 浄土真宗とは?浄土宗との違いはたった3つ【簡単にわかりやすく解説】
浄土真宗とは地域によっては大谷派と言う人もいます。
浄土真宗に宗派があることさえ知らない人も少なくありません。大谷派を始め、諸派との違いは知っておいて損はないでしょう。
のべ 15083 人がこの記事を参考にしています!
目次はこちら
浄土真宗とは
浄土真宗とは日本発の大乗仏教です。
親鸞聖人から始まった仏教で、簡単に分かりやすく言うと、本尊である阿弥陀如来を信じる限り、念仏さえ唱えていれば皆が仏となる(救われる)という教えが特徴です。他力本願という言葉は浄土真宗から生まれ一般社会に浸透しているように、日本で最も影響力を持っている(馴染みのある)仏教と言っても過言ではありません。
文化庁の最新の統計(宗教年鑑)」によると、浄土真宗は大きく真宗十派に分かれていますが、約1,600万人もの信者が全国にいると公称しています。
浄土真宗大谷派とは
浄土真宗大谷派とは浄土真宗で2番目に大きな宗派です。
浄土真宗大谷派はお東、お東さんと呼ばれているようにざっくり分けて考えると、西は浄土真宗最大の本願寺派、東は大谷派に分かれていると考えて良いでしょう。実際に、西の本願寺派は中国地方を中心に信者や末寺が多く、浄土真宗大谷派は北陸・東海地方を中心に教団勢力を拡大しています。
浄土真宗大谷派の信者数は約778万人に比べ、本願寺派(約791万人)とそう変わりません。その他の違いは総本山をそれぞれ東西の本願寺に構えているという違いで、浄土真宗大谷派の本山は東本願寺(真宗本廟)にあります。
なぜ浄土真宗を二分されたのか、それは本願寺が西と東に分立された事がきっかけです。戦国時代には大名に匹敵する勢力を誇った本願寺を分裂させようという企み(豊臣秀吉による西本願寺と徳川家康による東本願寺)、後継者争いによる内部分裂(本願寺派を後に名乗る准如派と大谷派を後に名乗る教如派)などいくつか有力な説が残っています。ちなみに、浄土真宗大谷派の公式見解は後者の立場を取っています。
浄土真宗大谷派のお経
浄土真宗大谷派のお経は浄土三部経が有名です。
無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経からなる浄土三部経の中でも親鸞聖人は自著(教行信証)の中で無量寿経を大無量寿経や大経と呼び、浄土真宗大谷派ではお経の中で無量寿経が最も大切だと説いています。
無量寿経は浄土真宗大谷派だけでなく世界中の大乗仏教が使っている経典の1つで、浄土真宗のシンプルな教えの根本が書かれています。簡単に言えば「一度でも心を込めてお経を唱えれば、最も下ではあるが仏となれるため極楽浄土に行ける」そのような教えが綴られたお経です。
浄土真宗大谷派の法事
浄土真宗大谷派の法事は大きく9つあります。
- 元旦会
- 報恩講
- 涅槃会
- 花まつり
- 彼岸会
- 宗祖降誕会
- 盂蘭盆会
- 永代経法要
- 除夜会
法事の中でも浄土真宗大谷派で最も大切にされている法事は報恩講(ほうおんこう)です。
毎年11月末頃に行われ、親鸞聖人の祥月命日までの一週間に勤められる法事です。報恩講とは、親鸞聖人の教えに遇い、自らの依りどころを教えていただいた御恩に報謝し、教えを聞信して、ともに念仏申す身となっていくことを誓うための法事となります。毎年全国から約37,00人の信者や僧たちが集います。
年忌法要も一回忌や三回忌は行う場合がありますが、昨今ではそれ以降の法事は行わない家庭も増えているようです。
また、浄土真宗の法事では蝋燭を白でなく赤のものを使う事が多いため仏壇など準備する場合には地域や寺によって違うため確認を取るようにしましょう。お供えも仏飯だけは忘れないようにするのも浄土真宗大谷派の習わしです。
浄土真宗大谷派の葬儀
浄土真宗大谷派の葬儀には特徴があります。
浄土真宗大谷派の葬儀に参列する前に確認しておきたいのは、死生観です。浄土真宗は大谷派に限らず、誰もが仏となり極楽浄土へ行けると信じているため供養という考え方はしません。
浄土真宗大谷派の葬儀とは、故人の変わりに僧侶が最後の念仏を唱え、遺族は阿弥陀如来との繋がり(信仰)を確認するための法事という意味があります。故人に対する想いは人それぞれですが、宗教的な意味合いが葬儀にあるという特徴は知っておいて損はありません。
浄土真宗大谷派の納骨
浄土真宗大谷派の納骨は有名です。
喉仏の骨を分骨して、本山(東本願寺)にある大谷祖廟(親鸞聖人の墓)に納骨する事ができます。納骨費用は予算に合わせて、5パターン(2万円〜15万円)あります。納骨費用で何が違うのか簡単に解説すると、親族だけで読経するか他に納骨する親族一座で読経するか、永代読経の年間回数(0〜12回)を選ぶ事ができます。
浄土真宗大谷派の初盆
浄土真宗大谷派では初盆でも特別な事はしません。
仏教の他宗派と違って位牌や写真も飾りませんし、水や酒などもお供えしません。多くの宗派では、故人の霊があの世からこの世へ戻って来るのがお盆と言う考え方ですが、浄土真宗大谷派ではあの世から霊を迎えたり、この世から見送ったりする習慣はありません。
浄土真宗大谷派の初盆には、故人の供養の場ではなく故人をきっかけにして、親鸞聖人の信仰に触れる機会を作ったり、先祖たちに感謝するのが通例です。盆提灯も精霊棚も使わず、迎え火や送り火も行いません。初盆には僧侶にお願いして読経を依頼するのが通例です。初盆は一般的なお盆と違い、お布施の相場も初盆でなければ5000円前後ですが、初盆だと3万円前後が相場のようです。
浄土真宗大谷派は東京で話題?
浄土真宗大谷派は東京で様々なイベントを行っています。
勧誘を目的としない学びの仏教講座が開催され、特に若い人たちの間で人気が集まっているようです。東京都内各所で開かれる講座は、安価でお坊さんの話が気軽に聞けてタメになると評判も高く、取り扱うテーマも仏教だけでなく現代社会で生きる人たちの共通したテーマを取り扱う親鸞フォーラムも話題になっています。
浄土真宗大谷派の数珠
浄土真宗大谷派の数珠に決まりはありません。
そのため略式数珠を使う人も多いのですが、本式数珠を準備するのも手。浄土真宗大谷派の数珠は数取りができないように、房が蓮如結びになっていて煩脳具足そのままで救われるという意味を持った結び方が有名です。
本来ならば、長い一連の数珠を二重に、房は切房にして用います。浄土真宗大谷派ならではの数珠の持ち方があり、二重にした数珠の親指と人差し指の間ではさみ、房は左手側に垂らします。
浄土真宗大谷派の仏具10点
浄土真宗大谷派は仏具の飾り方にはこだわります。
前回の記事でも解説しましたが、仏壇は小さなお寺を作り上げなくてはなりません。戒律の少ない浄土真宗大谷派でも最低限の仏具は揃えておきましょう。
- 御本尊
- 脇侍
- 花立
- 火立
- 玉香炉
- 透かし香炉
- 仏飯器
- 八角供花
- おりん
- 打敷
まとめ
浄土真宗大谷派は東の浄土真宗です。
西と東で違いあるものの、宗教的な教えは素人からすれば違いはありません。一緒と言うのは少し乱暴な言い方で、もちろん作法や習慣などに違いは見られますが根本的な違いではないでしょう。
次の浄土真宗特集の記事はこちらからどうぞ。↓
あとがき
浄土真宗はお東さんの大谷派、そしてお西さんと呼ばれる本願寺派に分かれています。
しかし、東本願寺、西本願寺はお隣同士で敵対していたり、仲が悪い訳ではないようです。勿論、僧侶の言う言葉なので本音は定かではありませんが。
この記事へのコメントはありません。