道教

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

道教

(2019.12.12更新)

 

道教とは何か【3つの特徴】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
 
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35

道教とは何か。道教の神、寺院、歴史、道教の3つの特徴、日本の道教は今どうなっているのか、などを紹介しました …


道教とは何か。

道教の本には必ず道教とは何かを論じる章が設けら、どれも的確性を欠くのは「とうてい一義的な定義ができないから」だと言われています。これは開祖も定まっていない自然発生的な民族宗教の特徴とも言えます。

 のべ 15909 人がこの記事を参考にしています!

目次はこちら

道教とは

道教

中国三大宗教とも呼ばれ、儒教・仏教・道教の三教が各々補完し合って共存していました。

中国の文化大革命で大幅に信者は減ったものの現在でも全世界で3000万人の信者がいると言われています。道教は中国思想に共通する目に見えない気という存在に根拠を置き、ここから天地万物が生成・展開すると考えています。

特徴的なのは気を抑えるのではなく、気を解放させる事から道教を簡単に言えば「気の宗教」と言っても良いかもしれません。開祖が老子だという説もありますが実在した人物かどうかも明らかになっていません。(道教では老子本人を気の化身と考えられているくらいですから)

道教と儒教の違い

道教

中国三大宗教の中で日本人にとって最も馴染みがあるのは仏教です。

道教と儒教の違いを簡単に言えば、宗教としての在り方に違いがあります。確かに儒教には一種の宗教的性格があったものの、次第に儒学として政治的・倫理的性格(イデオロギー)が強まっていきました。

道教の歴史

道教

発生当時の道教(太平道や五斗米道など)は呪術治療によって多くの信者を獲得しながら拡大し、最初から教理や経典があった訳ではありません。

当時、新興宗教であった仏教を真似、老子を神格化させたり、仏寺に相当する宮廟や道観を作ったと言われています。道教の宗教的体系は唐代に整備され、老荘思想(哲学思想)などは道教の呪術的側面という本質を粉飾するために作られたと言っても過言ではないでしょう。そのくらい道教とは呪術を基礎とする宗教なのです。

道教の神

道教

道教は多神教です。

2世紀頃にインドから偶像崇拝を伴った仏教が伝来して道教の神々の体系が整備されました。道教の神々は約840柱いると言われますが、元始天尊を最高神として、霊宝天尊、道徳天尊が上位の神格として祀られ、下位には「何々真人」など色々な仙人が神として崇拝されています。なんと、地獄世界の役人までもが神として祀られるようになります。

道教でよく用いられる八角形は、最高神・元始天尊が支配する全宇宙空間を意味するとも言われています。

道教の3つの特徴

道教には3つの特徴があります。

神仙思想と呼ばれ道教の目的の1つである不老不死(仙人)と、気功の源流と言われる導引、多くの信者を獲得し道教の基礎を作った呪術(呪言・呪符)です。

仙人

道教

日本で道教と言えばまず思い浮かべるのは超能力を備えた不老不死の仙人かもしれません。

仙人の実在を信じ、自らも仙術によって仙人になろうとする信仰は神仙思想と呼ばれています。仙人の特徴3つあります。1つ目は不老不死もしくは不老長生、2つ目は空を飛べる事、最後に住まいは俗世を離れた山奥だと言う事です。

仙人になることを昇仙と呼び、最も長生きした仙人彭祖は800歳とも言われています。成都大学の教員が発見した清朝時代の公文書によると、実際に中国では気功を極め256歳まで生きた仙人と呼ばれる男性(李青曇)が実在しています。結婚は23回、200人以上の子供を作っていたようです。

導引

道教

導引とは気功の源流です。

日本でも古来より針や灸と共に行われてきましたが、西洋式体操の普及によって現代では廃れてしまいました。簡単に言えば気功のようなものです。導引には44の型があると言われ、肢体・呼吸・器具の3つの運動に分けられます。気功は今や健康法として定着していますが、本来の導引は強い肉体に鍛える鍛錬とされていたようです。

呪言や呪符

道教

呪言は呪文、呪符はお札と言い換えることができます。

現代風に言えば呪文は「おまじない」、お札は「お守り」と言っても良いでしょう。この事から判るように昔も悪意のある呪いではなく邪気払いとして使われていたことが多かったようです。日本でも言霊と呼ばれ言葉には力を持つと今でも信じられています。陰陽師が使う呪文で有名な急急如律令(きゅうきゅうにょりつりょう)も道教が発祥だと言われています。

そして、道教のお札と言えば霊幻道士に出てくるキョンシーのお札でしょう。現代では印刷という技術がありますが、お守りの中身などに書かれている護符のデザインを見て判るように、実際に書くのは気を形にしなければいけないため道教の中でも1番の難事とされていました。

道教と日本

道教

道教は古くから日本の文化に影響を与えてきました。

平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明の陰陽道を始め、修験道にも道教の影響を受けていると言われています。身近な例えをすれば風水は道教などに見られる東洋思想(陰陽五行説)を応用したものです。

他にも、日本で身近な神社や仏寺にも道教が深く関わっています。呪符を家屋に貼ったり携帯して邪気を祓い守護するという風習を今では仏寺が司っていますが本来は代表的な道教的呪術で、密教が採用し仏教の他宗派にも拡大したと言われています。

道教に関係する日本の組織

道教に関する宗教団体は日本にもあります。

早島天來を開祖とする道教系の新興宗教団体である日本道観です。日本道観の関連組織として、TAO Life(タオライフ)と呼ばれる生き方を提唱する日本タオイズム協会(日本道教協会)、ストレスや人間関係などの心の悩みはもちろん、便秘、ダイエットなどの女性特有の悩みなどを気によって改善を目指す道家道学院です。

その他に、日本道観の関連組織ではなく学術的な日本道教学会(本部は筑波大学内)と呼ばれる学会もあり、東方宗教(学会誌)に論文を掲載し年2回発行されています。

道教の寺院

道教

道教の寺院は道観と呼ばれています。

出家した信者(道士)が集住し、その教義を実践したり、祭醮を執行する施設です。道観とは道教宮観の略で、道教寺院や宮観とも呼ばれる事もあります。日本国内最大級の道教寺院である聖天宮(埼玉)、横浜媽祖廟(横浜)を始め、日本各地に点在する関帝廟(関羽を祀る武廟)も道教の寺院です。

まとめ

道教は哲学という宗教観より、実際に生活に密着しています。

道教とは、神仙思想などの長寿もそうですが、気の流れを全ての源と考え、陰陽五行という切り口を使った現世利益的な宗教だと言っても過言ではないでしょう。

あとがき

道教には錬金術(煉丹術)があります。

金そのものではなく丹砂(硫化水銀)を主原料とする丹薬・金丹(不老不死などの霊薬)を作るのが錬金術の目的です。歴史を見ると完全な失敗に終わり、外丹と呼ばれる錬金術ではなく、内丹という気を操り長寿を目指す道教へと変化したのかもしれません。

 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
 

ピックアップ記事

  1. 宗教法人法はこれで丸わかり【完全解説】
  2. 宗教勧誘の実態を掴め!勧誘の三拍子?
  3. キリスト教【プロテスタントとカトリックの違い】
  4. オウム真理教の娘たちの真相【4女と3女の両極端な心境】
  5. 生長の家に隠された掲示板【宇治別格や総本山などの小ネタも】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_child/comments.php on line 156

CAPTCHA


今週、最もアクセスのあった記事

  1. 神慈秀明会 芸能人 うわさ
  2. 霊波之光とは 評判
  3. 神社本庁
  4. 崇教真光
  5. 祈り

あなたにおすすめの記事

  1. オウム真理教 幹部
  2. 大本教 危険 芸能人
  3. 宗教法人法
  4. 創価学会とは
  5. ボン教

カテゴリー(ドロップダウン表示)

  1. 儒教
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    儒教

    儒教とは何か?【わかりやすく簡単に解説】
  2. 真如苑
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    真如苑

    真如苑で知っておくべき3の常識【特集まとめ】
  3. 立正佼成会
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    立正佼成会

    立正佼成会の実態【創価学会・幸福の科学に並ぶ巨大宗教】
  4. 創価学会とは

    創価学会

    創価学会とは何か?【分かりやすく簡単に】
  5. 預言者ムハンマドの肖像画
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    イスラム教

    【イスラム教の禁忌】預言者ムハンマドの肖像画
PAGE TOP